工学部応用物理学科と理学部物理学科の違いは、工学と理学の目的意識の違いにあります。理学の目的は「自然現象を科学的に解明すること」、工学の目的は「科学を実際の問題の解決に活かすこと」です。
そのために当学科では、先端科学技術の基礎となる現代物理学の理解と、様々な工学分野に共通して必要とされるハード・ソフトウェア技術の修得を目標としています。なかでも「宇宙」と「ナノサイエンス」の2つを大きなテーマとして掲げています。これらの分野における最先端の測定・観測技術、データ解析手法,新材料の開発,コンピュータシミュレーションや最適化アルゴリズムなどの専門的な技術を学ぶことができます。
1、2年次に力学、電磁気学、熱力学などの物理学の基礎と、数学、情報技術などをじっくりと学びます。学んだ知識・技術を定着させるための演習科目も充実しています。
3、4年次で宇宙、ナノサイエンス、量子技術などの分野での物理学の応用を学びます。全年次を通じて、実験・実習科目を配置して、実践的スキルを身につけます。
大学の物理科目はI、II、IIIのように一列に並べられるものだけではなく、複数の分野の科目が相互に関係し合っています。当学科では、それぞれの特徴が一目で分かるような科目名をつけた上で、関連する科目を系統的に学べるように「データサイエンス」、「宇宙観測」、「ナノサイエンス」の3つのプログラムを用意しています。
間違いなく有利です!
工学部応用物理学科では、ものづくり(ハード)からデータサイエンス(ソフト)まで幅広く学べるため、卒業後のキャリアの幅が広がります。また、中学校・高等学校の理科教員の免許を取得することもできます。
想定される進路: 宇宙産業や宇宙開発、ナノサイエンスに関わる企業、製造メーカーでの企画・研究開発、システムエンジニア・プログラマー、中学・高校教員(理科)など
高エネルギー宇宙粒子を検出する宇宙粒子観測装置、物質の微細な構造を観察する電子顕微鏡、分子構造を調べる核磁気共鳴装置、コンピュータシミュレーションに使う計算機クラスターなどの最新設備が整っています。
また、国内外の研究機関との共同研究や、大型の研究施設を用いた研究も盛んです。たとえば国内では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)との共同研究や、乗鞍岳宇宙線観測所、国立天文台(野辺山)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)などの研究施設での観測・実験を行っています。国外では、アメリカ・ユタ州でのテレスコープアレイ実験や南米ボリビアのALPACA実験などに参画し、高エネルギー宇宙線の観測を行っています。
「応用」、「基礎」は目的上の分類で、難易度の分類ではありません。応用物理学では、課題解決や技術開発に焦点を当てるため、幅広い知識が求められます。一方で、社会的な影響や実用性が明確な分、学修や研究の動機を持ちやすい分野でもあります。
全ての授業で、教員に直接質問できる「オフィスアワー」が設けられています。また、学科の友人や先輩に相談しながら学べる「応用物理学科ラーニングコモンズ」が毎週開催されます。それ以外にも、学科内にはサポート体制が整備されており、学習支援が受けられます。
3年次後期に各研究室に配属され、指導教員の下で卒業研究を行う上で必要となる知識を学びます。卒業研究は4年次からスタートします。
学生の興味や希望を考慮し、指導教員との面談や学科内の調整を通じて決定します。研究室見学や説明会を通じて、雰囲気や研究内容を確認できます。
心配はいりません。応用物理学科では「データサイエンス」、「宇宙観測」、「ナノサイエンス」という3つのプログラム(科目パッケージ)が用意されており、卒業研究に必要な専門知識を基礎から修得できる環境が整っています。また、宇宙やナノサイエンスの分野以外にも多彩な研究室があります。